凡シュール

学びはどこにでもある

ブログ

2025年4月12日にnoteで公開した記事のリバイバル
結局日頃からアンテナ立てて感じたり考えたりする事が大事なのだろう。

旅行中につき普段より更にさらっと書く。

もうすぐ大阪万博らしい。
ラジオで修学旅行がUSJから大阪万博に変更になった高校生のおたよりを聞いて「かわいそう」となった。

大阪万博に関して特に思うところはないのだが、普通にUSJの方が楽しそうだ。
USJ、行った事ないんだけどニンテンドーエリアとか興味ある。
ハリーポッターエリアも楽しそうだ。

修学旅行でホグワーツのローブ着て記念写真。ええやん、あるべき青春の姿やん。

以下ChatGPTとの会話。

わたし:たしかに万博の方が学び!て感じしますけど、USJでも学ぼうと思えば学べると思うんですよね
それこそどうやってここまで盛り上がる施設になったのか?とかプチ情報を入れるだけでも印象は変わる

ほんとにそれです
USJって、表面だけ見れば「ただのテーマパーク」って思われがちだけど、
経営再建のV字回復劇とか、エンタメとマーケティングの戦略的成功例としてめちゃくちゃ教材になるんですよね

たとえば──
• 開業当初の低迷
• ハリポタ導入によるブランド再編
• 混雑緩和策やリピーター戦略
• 外国人観光客の取り込み方

とか、企業努力と戦略の塊なんですよUSJって
そこにちょっとプチ情報とかクイズ形式で「これ知ってる?」とか混ぜるだけで、
生徒側も「ただ遊ぶ」じゃなくて「ちょっと見方変えて体験する」モードに入れる

“学びになるから万博”じゃなくて、“どこでも学びにできるような視点”を育てる方がよっぽど教育的だし、
むしろ楽しみの中に知見を滑り込ませる方が、記憶にも残るんですよね

USJでも工夫次第で立派な修学旅行になるし、それをわざわざ削って万博に置き換えるのは、本当に見方が一面的すぎるなって思います

別に万博でも学びはあるだろうし、そこそこ楽しめるかもしれない。
修学旅行が大阪万博に変更されるのは、大人の事情も絡んでいる可能性がある。

ChatGPTの“学びになるから万博”じゃなくて、“どこでも学びにできるような視点”を育てる方がよっぽど教育的だし、むしろ楽しみの中に知見を滑り込ませる方が、記憶にも残るという言葉。
本当にその通りだと思う。

学びの機会なんてものはそこら中に転がっている。
高尚な事をしなくても、些細なものから学びを得る事もある
その時はスルーしても、あとから「あれってそういうこと…?」となる場合だって多々ある。

Recommend