凡シュール

整備、整備、整備

ブログ

昨日は引き続きブログの整備をしていた。
コンテンツを書こうとした…
正しくはもともとnoteに公開してたコンテンツを加筆修正してこっちに移行しようとしていたのだが、その前にリストとか見出しの見た目を整備せねば、と。
そんなわけでCSSと向き合っていた。

あと汎用サムネイル作らないとなぁ。
今はこのエッセイも適当な画像を使い回してるから何かエッセイ!ってわかるサムネにしたい。

ブログのサムネデザインを研究しようと思ったけど、サムネデザインよりはバナーデザインの方が資料がたくさんある。
バナーから情報量をさらに引き算したのがサムネデザインだと考えると、やっぱバナーデザイン研究するのが近いのかな。
バナーデザインのコツみたいなの分かってれば、色々役立つ機会もありそうだし。

あとまだ調整中だからCSSがスパゲッティ化して大変な事になってる。
いずれ整備しなければ…。
レスポンシブデザインの中間サイズの対応もいずれやらなければ…。

もうサイトもテーマも公開済とはいえ、まだまだ未完成
リンクカードのデザインも考えないとだし、まだまだやる事がたくさん。
でもそれだけやりがいがあるという事で、楽しい。

夕方出かけたのだが、久々に満員電車に乗った。
毎日乗ってる人、本当に大変だなと思う。
こんなのに毎日乗ってたら気狂っちゃうよ。
昔毎日乗ってた時期あるけど、実際気が狂いそうだった。

noteって記事公開すると関連度の高い他人の記事が下の方に表示される。
あれを読むのは割と好きだ。
似たような事を考えてる人の色々な考えに触れられるから。
昨日の記事の関連記事も読んでみたんだけど、やっぱりnoteのいいねが増えなくて悩んでる人はたくさんいた。

解決手段は様々だった。
「数なんて関係ない、自分が満足出来ればいいと思い込む」「数が増えるようにウケそうな話題を書くようにする」「note自体更新をやめる」とかそういった感じ。
正直、それって解決になってるのかな…と思うものばかりだった。
「コアを個人サイトに置いてnoteは窓口として利用する」という人は私以外見つからなかった。

中には「個人サイトでアクセス数を意識して記事書くのに疲れたから、noteで気楽に書けるのはいい」という私と真逆の人も見つかった。
なるほど確かに、私も前のサイトやってた時は似たような感じだったかも。
別に過度なアクセス数求む!という感じでもなかったが、ちゃんとしたコンテンツとして記事を出そうという意識が強かった。
それが負担になって続けられなくなった部分はある。

今のこのサイトは現状、日記のようなエッセイだけ毎日更新している。
毎日noteを書いてた頃の名残。
これは特にコンテンツらしさを気にする事もなく、書きたい事を書き殴っている。
この記事もそうだ。

これとは別にちゃんとコンテンツっぽい記事も書こうとしてるのだが、今はストックを溜めてる段階。
ストックが溜まったところで1日1記事ずつ出していけばいいかぁと思っている。

この2軸でやる事を最初から決めているので、心持ちは気楽なものだ。
一応毎日エッセイ記事は出してるから記事更新全然出来てない…と焦る必要はないし、エッセイとは別のコンテンツ記事も執筆はしているので、日記しか書いてない…と焦る事もない。
我ながらいい仕組みを作ったなと思う。

あとは実行あるのみ。その前にレイアウト設定。冒頭に戻る。
やれやれ、大変だぜ。
でも嫌な大変さじゃない。自分のやりたい事やってるからかな。

Recommend