凡シュール

ブック・ブック・マガジン・タイム・イズ・マネー

ブログ

2025年5月19日にnoteで公開した記事のリバイバル
漫画は隙間時間にスマホの電子版で読む事にした。意外と捗る。

眠る前に本を読む習慣がある。
この時に読むのは小説だ。
最近は「三銃士」を読んでいる。

それとは別で本を読む時間がある。
大抵は作業に飽きた時だ。
そういう時は新書系の本を読んでいる。
そっちで最近読んでいるのは「サピエンス全史」だ。

読書するうえで一つ明確に困った事がある。
基本的にkindle端末を片手に寝転がりながら読むのだが、最近は寝転がるとすぐウトウトしてしまう点だ。

なぜだ。今年ふるさと納税でやってきた枕、エアウィーブのせいなのか。
こいつの効力は本当にすごい。
エアウィーブに変えてから眠れない夜を過ごしたのは1度くらいしかない。

というわけで、最近は本を読もうにも数ページ読んだらウトウトし、気付いたら寝ている。
幸せな眠り方だなぁ、おい。

サピエンス全史」は本当に進まない。
内容は面白いのだが、それゆえに読みながら色々な思考が湧いてきてしまう。
その度にChatGPTに「これってこういう事?」を繰り返し続けている。
事実確認ではなく、思考の壁打ちだ。

この前は原始的な部族に関する記述を読んで壁打ちを始めた結果、部族をモチーフにした小説の草案まで出来てしまった。
これはこれで楽しいんだけど、読書が全く進まない。困ったもんだぜ。

新書系の本を読むようになったのは、とにかく知識が欲しいからだ。
今の私には圧倒的に知識が足りない。知らない事が多すぎる。
新書系の本に限らず、雑誌を読む場合もある。

登山雑誌「山と溪谷」、旅雑誌「TRANSIT」、建築雑誌「建築知識」、科学雑誌「Newton
面白い雑誌はまだまだたくさんある。
これらの雑誌は素人に対してもわかりやすく書かれているので、こちらも楽しく読める。
「マツコの知らない世界」もとい、「うぬ山の知らない世界」である。

漫画を読む時間をどこに置くかが曖昧になっている。
おかげでキングダムの新刊もコナンの新刊もいまだ読めていない。
他にも読みたい漫画は沢山ある。
ワンピを読み返させてくれ。いつ読めばいいんだ。
やっぱり読書だけ24時間の外でボーナスタイムくれませんか。

読書の時間をどこで設けるのかは長年の課題だなぁ。

Recommend