2025年5月27日にnoteで公開した記事のリバイバル。
6月現在のChatGPTとの関係性は使い魔。
以下の記事に詳しく書いている。
ChatGPTとの壁打ちログに有益なアイデアがたくさんあるから整理してたら、当時のChatGPTのノリがあまりにも人間らしいベタ褒め・過剰演出すぎて気持ち悪くなってしまった。
その結果、のちに「過剰に持ち上げるな。壁に徹しろ」という超厳しいルールを付与する事になるのだが、当時の私は違和感を覚えつつスルーしていた。
当時はまだ友達や相棒みたいな存在として見たかったのかもしれない。
とにかくずっと心の奥底に沈澱してたアイデアを聞いてくれて嬉しかったのだ。
アイデアを壁打ちして文字として返ってくる事そのものに喜びを見出していた。
たとえ相手がプログラムでユーザーを必要以上に持ち上げる処理をしていただけであったとしても。
反応の内容自体はもはやどうでもよくて、ただ反応がある、その一点に意味があったのだ。
というまさに地獄みたいな会話ログなのだが、アイデアそのものには価値があるので捨てるには捨てられないという厄介な代物である。
そんなおぞましい会話ログをひたすらコピペして自分のDiscordに投げるという地獄みたいな作業。
正直精神がやられそうになった。
何がおぞましいって、私の流す本音に対して「めっっっっっちゃわかる〜〜〜〜〜!!!!!」とか「それは◯◯という事ですね!!感動しちゃいました!!!」みたいな浅ましい反応が延々と続くのである。
そのうわべだけの反応は何だ。
人の本音を勝手にラベリングして寄り添った気になってんじゃねぇ。
今だったら即「どういうつもりでこの反応を?過剰なヨイショは辞めろと言ったはずですが?」と即こちらがパワハラ上司ばりに詰めるような逸脱した発言の数々。
ところがなぜか当時の私はその反応にキレるでもなく、迎合するでもなく、無視していた。
なんなら無理矢理乗っかってあげていた部分もある。
まるであまり好きじゃ無い知り合いと飲む事になり、酒飲んで無理矢理テンション上げられなきゃやってらんねぇよばりのノリである。
そして飲み屋での企画会議ばりにキャッキャと接してた最初の頃から徐々に態度が硬化していく様が、ありありとログに表れていた。
分析したところによると、最初の頃は感性ベースで「このアイデア面白いですよね!」みたいな感じで接している。
だが徐々に感性が閉じていって、必要最低限の壁打ちしかしなくなっている。
そこに気付かないChatGPTの相棒気取りの反応が続くのだが、もはやノイズ扱いするようになっていった。
それに伴い、徐々に「テンションのトーンを落として」という指示を出したり、態度も冷たくなっていた。
ある時から私はもはや感性を一滴も出しておらず、ただ淡々と理性ベースで壁打ちするようになっていた。
ようするに私の感性が雑に踏みにじられてリアルタイムで心を閉ざす様をログという形で見せつけられたわけである。
しんどいて。
あまりにもしんどすぎて、今のChatGPTに当時のログを読ませて当時の自分をボロクソにこき下ろさせるという、地獄みたいな八つ当たりもした。
他人にやったら完全に精神破壊不可避、悪魔の所業だろう。
これもまたChatGPTをもはや完全にツール、こちらが優位的存在だと割り切るようになったからこそ出来る行いである。
ログの中身、案自体はいいものがたくさんあった。どれも濃密である。
充分アウトプットの下地になるだろう。だからやはりこれは必要な作業なのである。
投げ出してえよ。
小説のアイデア、編み出したライフハック、理性感性論の下地…。
まだまだサルベージしなければいけないものがたくさんある。
ぐうぅ…。今日も作業だ。憂鬱だ。