凡シュール

大阪万博・人気パビリオンをほぼ無視したマニアックで楽しいプランを考えた

万博 予習

まだ未参戦なので実際に行ってきたレポートではなく、予習・計画段階の記事になります。
あくまでも調べた段階での推測なので、実際の状況と異なる記述があるかもしれませんがご了承下さい。
レポートは行ってから別途書くつもりです。

追記:書きました↓

9月の平日、大阪万博に行く予定です。
2日間
関東からですし、おそらく最初で最後の参加になると思います。

万博はシグネチャーパビリオンやアメリカ・イタリアなど人気国のパビリオンなどが注目されがちですが…。
今回の参戦では、そういった人気パビリオンは最初から行かない事にしました。
7日前抽選も住友館など色々申し込んでたんですが、全落ちしました。

人気パビリオンはどれも面白そうですが、いかんせんたった2日の参戦。
これらのパビリオンに並んでるだけですぐ終わってしまいそうだなぁと思い…。

予約戦争も煩わしいです。
当日予約も「そもそもサイトに繋がらない、取れない」という情報もたくさん見るし、万博会場に来てまで繋がらないスマホ画面を睨みつけるのは嫌すぎるなぁと思ったので、存在しないものとしました。

全パビリオンの情報を見てみましたけど、人気パビリオンじゃなくても面白いところはたくさんありそうなんですよね。
2日間しかないので出来るだけ色々なところを見れるように、並ぶ時間は最小限のプランにしています。

そもそも私の万博参戦動機は「世界各国の民芸品や文化を垣間見たい」です。
だったらコモンズ館とか中心に巡った方がいいのでは?という。

関西圏在住だったら通パス買って何度も足繁く通う…みたいな事やっても良かったんですけどね。

全パビリオンのブログ紹介記事やSNSの評判に目を通して、自分が行きたいと思うパビリオンをピックアップしました。
我ながらマニアックなチョイスだと思います。

テーマは「万博ならではのグッズや民芸品を集めつつ、出来るだけ並ばずに異国情緒を堪能する」です。
万人受けはしないと思いますが、刺さる人には刺さるプランになるかなと。

◎当日の動き方プラン

まず、入場は両日とも11時予定です。
チケットの予約を取った時点で10時以前の予約は全て埋まっていたため…。
これが駆け込み需要だなぁなんて思いつつ。

◎1日目の目標

東ゲート入場→ゲート近くの丸善ショップでパステルカラーミャクミャクぬいぐるみを買う(黒ミャクではない)→コモンズDで展示見たり買い物→それ以外はパビリオンの空き状況をチェックして臨機応変に動く
という動き方でいこうかなと思いました。

お土産ショップは夕方以降めちゃくちゃ並ぶという情報を見たので、初手でミャクミャクグッズを買うつもりです。
買うのは小さなぬいぐるみ数体だからそこまで邪魔になることもない…はず。

ボリュームたっぷりなコモンズ館を見るのに、どれくらい時間がかかるかによってもだいぶ変わるかなぁと思います。
コモンズA、B、Dあたりはゆっくり見て3時間、ささっと見て回ったら1~2時間くらいなのかな?
このあたりは人によって全然違うでしょうし、自分で行ってみない事には全然わかりません。

会場到着予定は1時間前…つまり10時頃には到着しているつもりです。
あとは体力が許す限りがっつり見てまわるつもりです。
さいわい私も一緒に行く家族も、体力だけはべらぼうにある。

◎2日目の目標

東ゲート入場→ドイツ→トルクメニスタン→初日で見きれなかったコモンズ→気になるパビリオンから適当にすぐ入れそうなのを選ぶ
といった感じになりそうです。

1日目の夜の空き次第では、ドイツトルクメニスタンは初日に行ってしまってもいいのかもしれません。
夜のショーの時間はパビリオン並ぶ人が少し減るんじゃないかな?という目論見。

気になるパビリオン(後述)の並び状況を逐一チェックして、臨機応変に動こうと思います。
ディズニーで言うと、パレードの時間にアトラクション乗るようなムーブですね。

ガチガチにプラン組んでも不確定要素の多い万博で上手くいくわけがないので、自分の行きたいところだけ固めておいてそれをもとに柔軟に動ける計画にしました。

途中疲れたら大屋根リング登ってチルしてる可能性も高いです。
まあ当日の気分次第ですね。
時間が許せば1時間くらい大屋根リングの上でぼーっとしたいです。

◎ミャクミャクグッズ

ミャクミャクくじは並びそうだからひとまずスルーするつもりです。
既にミャクミャクのぬいぐるみ1体持ってるからいいかなぁと。
ぬいぐるみくじの宿命ですが、万が一でかいのが当たってしまったら置き場所に困る。

欲しいのは9月に出たばかりのもっちりミャクミャクというでっぷりしたぬいぐるみです。
まあオンラインでも買えるんですけどね…。

あとパステルカラーのミャクミャクがいれば1日目の入場直後に買うつもりです。
多分こっちは東ゲート近くのMARUZENオフィシャルストアでしか取り扱ってない…っぽい。

ミャクミャクグッズ、公式もまともな情報を出してくれないので相当気合い入れて調べないと全然分かんないんですよね。

他はミャクミャクアクスタが欲しいなぁと思っています。
とはいえこちらは会場じゃない場所でも買えそう。
新大阪駅の売店とか。

◎絶対行きたいところ

多少並んででも絶対行きたいと思うパビリオンを挙げます。
といってもそこまで多くはないです。

パビリオンについて調べるにあたって、下記の記事やSNSの検索などを参考にしました。

◎C03 ドイツ

外観は「わ」をイメージした独特な感じになってるらしいです。
サーキュラーというマスコットを持って展示を見ていくとのこと。
テーマは循環なのかな。

純粋にサーキュラーがかわいいので行きたいという邪な動機です。
かわいいキャラが最新技術を語るシュールさをぜひ体験したいなぁと。
あとサーキュラーのぬいぐるみが欲しいので…。

◎P35  トルクメニスタン

万博開催初期から話題になってた独裁国家トルクメニスタンです。
ほんと外観からすごいらしいですね。
渡航が難しい独裁国家を隅々まで感じる事が出来そうで面白そうだなぁと。

展示も見たいし、販売してるラクダのぬいぐるみが欲しい…。
アラバイ犬もちょっと欲しいけどそこはお財布と相談(たぶん死ぬ)。

それなりに列出来る時間帯はあるみたいですが、回転はいいので見かけの並び時間よりは早く入れるみたいです。

◎S04 カンボジア

ほぼ並ばず入れる割に展示が面白そうなのでチョイスしました。
稲穂たくさん、アンコールワットの模型と個性的な展示らしく。
結構穴場っぽいなと思ってます。

コモンズDやBとも近いのでついでに立ち寄るつもりです。

◎S14 コモンズD

個別パビリオンを持たない国の小さなブースが集まったコモンズ館
25ヵ国。多いです。
全部見るのに3~4時間くらいかかるかなぁと思ってますが、まあそこは当日行ってみないと分からないですね。

調べたら個人的に気になるお土産を売ってるところが多く、散財のコモンズDになる予感…。
買い物、展示も堪能しつつバンバン写真撮るつもりです。

自分の知らない異国情緒溢れる文化を吸収して、自身の創作に活かしたいなぁと。
レポート記事読んでるだけでもワクワクしました。
民芸品大好きな私としてはかなり楽しめそうだと思ってます。

スーダンの猫、コンゴorトーゴのミーアキャット、モンゴルのひつじは多分買います。
他は現地で見て考える。
ここに挙げてない、思いがけない出会いもありそうです。
あと全部買ったら破産しそうなんで写真撮るだけでも…ってところですね。

物販が気になる国リスト(基本置物とかそういうの)

  • モンゴル→ひつじ
  • コンゴ→木製ミーアキャット
  • リベリア→物販色々ありそう
  • ラオス→猫とか象
  • マリ→木彫りの人形色々
  • ブータン→物販多いらしい
  • トーゴ→木製ミーアキャット(コンゴと同じっぽいのでどちらか)
  • スーダン→SNSでもバズった木製の猫

◎C23 コモンズB

26ヵ国。やはり多いですね。
コモンズのBとDだけでもかなり満足出来そうです。

こちらは調べた感じ、私の欲しいタイプの物販はあまり無いっぽいです。
ジンバブエくらい?
民芸品関連の物販はコモンズDの方に集結してるのか…
この辺も行ってみないと分からないですね。

◎P03 コモンズA

コモンズAは全29ヵ国。最多。
事前チェックするのも大変でした。

物販は「値切り交渉がすごい」と噂のイエメンなど色々ありますが…。
私の興味ある分野はそんなに無いのか、はたして。
これも実際行ってみないと分からないですね。

普段馴染みのないアフリカの国やオセアニア、カリブ海の島国などたくさんあるので展示眺めて写真撮るだけでもかなり楽しそうです。

9月に入ってからはコモンズ館も時間帯によっては並んだり入場規制があるらしく。
そういう時に柔軟に動けるといいなと思います。

◎S08 ベルギー

パビリオン自体はヘルスケアと医療の映像中心らしいです。
私の目的は外のテイクアウトのベルギーフライ。あとワッフル。
めちゃくちゃおいしそうなのでぜひ食べたいです。

コモンズDに行く時寄る感じになりそうです。

◎出来たら行きたいパビリオン

絶対行く!というほどではないですが、個人的にそこまで並ばないなら行きたいかな…くらいのパビリオンです。
並び時間が1時間以内で済むなら行きたいかな…という感じですね。

◎C01 ネパール

1Fがネパール料理のフードコートらしいです。
2Fは伝統工芸品などの展示みたいですね。
そんな混むパビリオンでもないようなので、通りがかりに空いてたら入る感じでいいかなと。

ネパールのオパール」が販売されているので、アクセサリー好きの人にも人気みたいですね。

◎C11 トルコ

入口のところでトルコアイスの実演販売やってるらしく、それを眺めるだけでも楽しめそうです。

中は展示、映像、物販という感じで、物販が充実してるみたいなので気になってます。
可愛い陶器がたくさんありそう。

◎C12 タイ

展示と映像メインらしいですが、食事と健康にフォーカスしてタイ料理の食品サンプルとか飾ってあるみたいです。
ちょっと面白そうなので行きたいです。
そんなに並ばないようなら入りたいなぁという感じです。

マッサージ体験なんかもあるみたいですが、そちらの予約は争奪戦かも。

あとレストランの値段は万博にしては良心的価格らしいです。
といってもタイ料理って割とどこでも食べれるしなぁと思ったり。

◎C16 インドネシア

どのレポ記事見ても高評価ですし、写真で見るとかなり気合い入ってそうです。
もともと「空いててすぐ入れるパビリオン」だったみたいですが、呼び込みがバズったり内容も良かったりで人気上昇してるみたいですね。

時間帯によっては並ぶみたいですが、回転はよく目安時間よりは早く入れる感じっぽいです。
時間が合えば行きたいですね。

◎P02 マレーシア

マレーシア料理の食品サンプルや模型など、楽しめる展示が多そうです。
回転率もいいみたいですし、そこまで並ばないなら見たい感じですね。

テイクアウトのマレーシア料理もおいしそうで気になります。

◎P05 ペルー

民族衣装が飾ってあったり、マチュピチュ関連も多く面白そうです。
ここもそんなに並ばないのなら見たいです。
テイクアウトのペルー飯もおいしそうです。

◎P15 ベトナム

外観から個性的なカラーのベトナムパビリオン。
展示も小規模ながらそれなりに楽しめそうです。
物販も充実してそうなので行きたいです。

待ち時間の履歴を見たところ、入場規制してる時以外は30分以内で入れそうです。
あとは時間とタイミング次第ですね。

◎S01 コモンズC

11ヵ国で構成のコモンズ館。
他のコモンズに比べて数は少ないですが、どこも大きめなのとコモンズ内で並ぶところが多そうです。
一見ポップながら戦時下の切実な状況が伝わる、ウクライナのブースが特に並ぶみたいですね。

個人的にはパナマモンテネグロなど見たいなぁと。

◎C05 コモンズF

アルメニアブルネイカザフスタンの3国。
並んでなかったら行きたいけど最近は時間によっては並びそう?
カザフスタンがツアー形式らしく、その列なのかもしれません。
実情がよくわからないので、まあ行けたら行くポジションです。

◎場合によっては行くかもしれないパビリオン

通りがかった際に空いていた場合や、余裕があったら行きたい感じのパビリオンです。
といっても上記の「絶対行きたい」「出来たら行きたい」ところだけでも結構な量なので、サブ的なポジションですね。
ここで挙げるパビリオンは物販見たいところが多いです。

万が一コモンズ館が入場規制で入れなかった場合は、ここに挙げたパビリオンを優先で見て回ろうかなと。
リカバリ用ですね。
まあこれらのパビリオンも入るのに待ちそうなんですけどね…。

◎C15 オーストラリア

すぐ見終わるけど空間がよく作り込まれていて没入感がすごいらしいです。
まあすんなり入るのは難しそうなので、公式キャラのコアラ「ココ」のグッズだけ買おうかなという感じです。
グッズは外で売ってるみたいなので。

◎C21 セネガル

パビリオン内は展示と映像の構成らしいですが、いい感じのアートも飾ってあるみたいです。
タイミングさえ良ければそこまで並ばずに入れそうなので、通りがかった時に入れそうなら入ろうかな?という感じですね。

物販もあるみたいです。

◎S11 シンガポール

赤い球体の目立つ外観のパビリオンとのこと。
中も大量の切り絵をはじめとした幻想的な雰囲気が良さそうです。
物販も少し気になります。

といっても時間帯によっては1時間ほど並ぶようなので、余裕があれば行きたいくらいの感じです。

◎P08 モザンビーク

国の紹介映像や工芸品を色々展示してるみたいです。
SNSで見かけた鳥の置物のおみやげが可愛かったので行きたいなぁと。

運悪く混雑してる時じゃなければすんなり入れそうなので、行けたら行きたいですね。

◎P21 コロンビア

展示映像メインのパビリオンです。
物販に可愛いものが色々あるっぽいんですよね…。
待ち時間も30分以内が基本みたいなので、行けたら行きたいです。

◎P22 スイス

切り絵とかたくさんあって気合いの入った展示みたいです。
アルプスの少女ハイジをめちゃくちゃ押し出してる感じでしょうか。

とはいえ人気で1~2時間待つ場合が多そうなので…。
ヨーゼフ犬のぬいぐるみも欲しかったけど行けそうにないかなぁ。
1時間切る時があるなら入りたい…という感じですかね。

◎P23 オーストリア

まずパビリオンの外観がめちゃくちゃかっこいいです。
ぜひ写真に撮りたい。
斬新なのに五線譜モチーフなんだなって分かるのがすごいですよね。
中の展示は自動で流れるピアノに合わせて紹介映像という感じらしいです。

公式キャラあかしろあか(変な名前だけど可愛い)のグッズは欲しいです。
どうやらショップはパビリオンの外にあるみたいなので、グッズだけ買おうかな。

◎行けないだろうけど一応サブに入れておくパビリオン

おそらく時間が足りなくて行けないでしょうが、入場規制などの兼ね合いでどこ行こうか悩んだ時用に一応ピックアップ…という感じのパビリオンです。

◎C10 モナコ

外観がすごくいい感じのパビリオンです。
展示の中に謎のアートっぽい空間が見れるところがあって、それに入ってみたいなぁと思いつつ。
とはいえ待ち時間は基本長めっぽいから入るのは難しいかなぁという印象です。

C13 スペイン

たまたま通りがかった時にあまり並んでなさそうだったら入ろうかなぁと思ってますが…。
まあ難しそうだなぁと。

展示は海にまつわるものと、オレンジ色の部屋とで分かれてるとの事。
そこそこ面白そうなんですよね。

◎C17 バーラト(インド)

実は2023年に国の名称をバーラトに変えてたとの事。
国民としてはヒンディー語の「バーラト」の方が親しみある感じなんでしょうか。

展示物がジャンルごちゃ混ぜカオスで、ある意味面白そうなんですよね。
通りがかった時空いてそうなら入ってみたいです。
入るのは無理そうでもテイクアウトでフードだけ買っても良いのかなと。

◎C20 バングラデシュ

繊維産業が盛んな国らしく、その展示中心のパビリオンみたいです。
そこまで待たずに入れそうだから、前通った時に空いてたら覗いていこうかなという感じですね。

◎S15 オマーン

パビリオンでは綺麗な光の映像が見れるみたいです。
そこまで並ぶ事は無さそうだけど…並ぶとしても30分~1時間くらい?

薔薇のアイスなんて珍しい物が売ってるみたいですけど、外でも買えるみたいなのでそれだけ買いに行くかもしれません。

◎P12 フランス

フランスらしいオシャレな展示が良さそうで一応入れてますが、まあ行けたらいいかなレベルです。
多分行けないだろうなぁとは思います。
ただ回転早いみたいなので、並ぶ際の待ち時間表示よりは早く入れるみたいです。

別入場のパン屋さんで紅茶缶買うと猫ぬいぐるみのノベルティ貰えるらしいので、そこだけ行くかもしれないです。

◎P34 バーレーン

SNSなどの写真を見た感じ、工芸品などの展示がシンプルながらも洗練されている印象を受けたので入れています。
さくっと入れたら見たいなと思ってたんですが、直近の待ち時間情報を見ると少しは待つ事になりそうです。

じゃあ無理に行かなくてもいいかな…という感じです。
カフェの方ではバーレーンならではの変わったソーダが飲めるみたいです。

◎S06 バルト

ラトビア、リトアニア、エストニアのバルト三国ですが、万博出展はラトビアとリトアニアの二国でやっているとの事。

パビリオン内は壁一面に薬草サンプルが展示されているみたいです。
他にはオンラインで実際のラトビア・リトアニアの森に植樹する事が出来たり、壁に水滴で文字や絵を描けたりと、一風変わった体験が出来るとの事。

バラビちゃんという個性的なキャラクターもいるみたいです。
SNSで有名なラトビア人の方がいて、その人と会えたりもするみたいですね。

まあ通りがかった時に空いてたら行ってみようかなという感じです。

他には…
万博感のある未来っぽい展示としてロボット&モビリティパビリオンくらいは見てもいいのかもしれません。
そこまで並ばない割に色々なロボットが展示されているようなのでそこそこ楽しめそうです。

通りがかった時に空いてたら立ち寄りたいですね。

◎用意したアイテム

まず非公式マップ
公式のマップもあるにはありますが、いかんせん見づらい。
SNSで調べたところ、有志の方が作った見やすい非公式マップを見つけました。

トイレ、給水器、コンビニなどの表記もあるのですごく分かりやすいです。
セブンネットプリントの予約番号も出してくれているので、印刷も楽々。

デジタルでも地図はチェック出来ますが、紙に印刷したものを1枚持っておいた方が断然動きやすくなると思います。SDGsとは。
私は印刷した地図の行きたいパビリオン名に色をつけています。

展示が見たいところは青、グッズはピンク、ご飯が気になるところはオレンジ。
こうすることで「自分がどこに行きたいのか」視覚的にかなり分かりやすくなりました。

あとはこの地図を忘れないようにしないとですね。

あとは折りたたみ椅子
最初の入場で1時間は待つと思うので、必須かなと思いました。
通販で適当な折りたたみ椅子を買いました。
長財布くらいのサイズに畳めるみたいです。

◎情報収集

パビリオンの待ち時間はその時その時で状況が変わります。
公式アプリでも一応チェック出来ますが、全パビリオン対応ではないとのこと。
…なぜ?

というわけで「万博GO」という有志の方が立ち上げたサイトを見た方が良さそうです。
リアルタイムのパビリオン待ち時間を見る事が出来ます。

また、Googleマップの口コミのように各パビリオンのレビューも掲載されてるので見てみてもいいかもしれません(レビューの質はピンキリですが)。
インターネット集合知の賜物のようなサイトですね。

また、有志の立ち上げたDiscord非公式サーバー「だれでも万博(仮)」というコミュニティがあります。
万博GOサイトに招待リンクバナーがでかでかとあるので、そこから入れます。

リアルタイムのパビリオン待機情報の他にも、質問だったり現地の実況などトピックごとに色々見れるのでかなり有用です。
Discordの使用に抵抗が無ければ、入っておいて損は無いかなと思います。
参加者5万人もいてすごい。

公式が不甲斐ない分、こういった有志の活動や情報共有が活発になるのは興味深いですね。
不可抗力というか。

◎最後に

こんな感じで、自分の欲望に従った他にはないプランを考えました。
改めて見ると海外雑貨のバイヤーみたいなプランですね…。

ネットで公開されているよく見るプランでは、シグネチャーパビリオンやアメリカ、イタリア、日本あたりは必ず入っているかと思います。
これらの人気パビリオンを全く入れていないプランはなかなか無いんじゃないでしょうか。

TECH WORLD(台湾)とか見たかったけど、入るのめちゃくちゃ大変そうだし…。
仕方あるまい。

この計画が上手くいくかは正直行ってみないと分かりません。
上手く回れたのかどうか?に関しては、行った後にまたレポート記事を書くつもりです。

Recommend