凡シュール

情報の濁流を水路にととのえよう

ブログ

2025年5月23日にnoteで公開した記事のリバイバル
「RSSに回帰しよう」記事、いずれちゃんと書きたいと思っている。

SNS断ちしてかれこれ2ヶ月が経ち、実際ほぼ見なくなった。
ブルスカで時たま無難な日常を呟く程度だ。
note投稿したらそのリンクをX、インスタストーリーズ、ブルスカ、Threadsに流しているが。
別段流入が上がってるわけでもないので、ただただ惰性である。
私にとってのSNSはすっかりビラを適当に貼っておく場所みたいなものになってしまった。

もともと私はSNSで情報収集する事を求めていた。交流はついでである。
だがこの2ヶ月ですっかり情報に疎くなった。
超情報化社会を生き抜くのにこの体たらくっぷりはちとまずい気がする。

そこでふと思い出した。RSSフィード…!
10年以上前の遺物のようなものなので、スマホネイティブ世代や比較的最近SNSからインターネットを始めた人はあまり知らないかもしれない。
簡単に解説すると、情報追いたいな〜ってサイトのRSSというものを登録しておくと、更新されたら一覧表示してくれるRSSリーダーなるものがある。

ニュース記事のRSSだけだとニュースアプリで良くね?と思われるかもしれない。実際私もそう思っていた。
RSSリーダーの真髄は、YouTubeもnoteもフィードが引っ張ってこれる部分である。

これはYouTubeの料理チャンネルの新着一覧。
YouTubeのUIはほんとにクソ見づらいので、こうやってチェック出来るのはありがたい。
見たいチャンネルをカテゴリで分けられるし。

noteもRSS公開している。
クリエイターやマガジン単位でRSS取得出来る。ほんと優秀。

ニュースサイト、お気に入りウェブサイト、note、YouTubeがいい感じに集約出来る。
各アプリを横断するのがめんどくさい私にとって、RSSって天国じゃん…!となった。

フォルダ分けも出来る。
私はYouTubeだけで5つ作っている。
更新したらすぐ見たいノンカテゴリ、オモコロ系、ゆる学系列。
気が向いた時にチェックすればいい料理と音楽系チャンネル。

noteも複数フォルダ。
noteはエッセイだけ追いたい時もあるし、Tips追いたい時もある。
公式の情報も一応チェックしておきたい。
noteアプリのフォロー中タイムラインだけだと全部混ざっててだるいのなんの。

画像にちらっと映ってるが、RedditもRSS対応している。
私はReddit内でもgood(綺麗な写真系サブレ)、tips(お役立ち系)、humor(ミームとかのサブレ)、characters(キャラ絵とかgoodとはまた分けたいやつ)とjapan(日本関連サブレ)、あとnewsに分けている。

いちいちフィード登録せずともReddit上で細かく分類は出来るんだが、なにぶんRedditはタイムラインに挟まる広告が地味に猛烈ウザい
あんまり押し売り営業すると(広告)、客そのものが逃げ出すぞ…。
SNS全般に言える事だが。

欲しい時に欲しい情報を好きなように取れる
まさにSNSが成し得なかった事が出来る。
RSSって天国じゃん…!と思った。

ちなみにRSSリーダーはInoreaderを使っている。
feedlyでもいいと思う。
君たちまだ生きてたんだな…という気持ちになった。

最近のInoreaderはRSS対応してないサイト(最近多い。許せねえ)もフィード化出来るようになったり、ブルスカのフィード引っ張ってくる事も出来る。
これらは要サブスク機能だが、便利だしこのために課金してもいいかもなと少し思った。

まあそんな感じでRSSリーダー最高ゥ〜!フゥ〜!となっていたわけだが、最初はこれらのサイトの最新情報をRSSで取得して、Discordの自分専用サーバーにBotで流そうとしていた。
それをここ数日やっていたが「結局Inoreaderでいいや」となったのである。

Discord自分専用サーバー…通称マクノウチ(情報の幕の内弁当や〜!のノリでつけた)には、別の用途を見出した。

RSSリーダーで読んでいいなと思った記事とか、残しておきたい奴をメモとしてぶん投げる役割。

雑メモというチャンネルに、まずこんな感じでとにかく雑多に投げる。
分類はめんどいから後回し(分類済のものには済のリアクションスタンプを押している)。

それから時間のある時に、情報を細かく分類していく。
そこからメモを書き足して、アウトプットの下地にしてしまってもいい。
それらの情報をDB化したくなったら、NotionでDB化したりして綺麗にまとめる。

つまりInoreaderで情報をインプットし、Discordで適度に分類する。
それをNotionでデータ化したり、アウトプットの下地にする。

いわば
Inoreader→ラフ
Discord→下書き
Notion→清書
のような役割である。
…完璧では?

この完璧な仕組みを思いついてしまった私は、「もはやSNSで広告やらノイズに溺れながら情報収集するの、古くない?」とすら思い始めている。

「SNSあるしRSSいらないかー」とポイされてきた可哀想なRSSリーダーさんだが、10年越しの逆転劇かも。

となっていたのが昨日の話である。
今回は雑に走り書きしているだけだが、ちゃんとしたやり方を凡シュールアカウントの記事として出してもいいだろう。

SNSが濁流…しかも全てが混ざり合ったドブ川だとすると、今回考えたこの構造は水路と言える。
ここまで書いて思ったが、私は本当にSNSが大嫌いになってきているようだ。

Recommend