昨日はVRゴーグル、meta quest 3Sのセール最終日だった。
普段5万円近くするものが、セールで4万切っている。
明らかにお買い得だ。そして絶妙な金額だ。
とりあえず夫と一緒にヨドバシに行ってみた。
コーナーを眺める。
いや〜これでVRChat出来たら幸せだろうなぁ…。
ついでにトラックボールマウスも気になって見てみた。
最近マウスを酷使する作業が多く、手首が若干痛いから気になっていた。
Logicoolのm575sが良さげ。
サンプルが展示されてたので少し触ってみたが、思ったよりクセは少なそうだ。
そしてmeta quest3Sに戻る。
「買っていいんじゃない?」
さらっと言う夫。
え、いいの?いいのか?
最近の(私にしては)節制生活が効いたようだ。
というわけで買う事になった。
ついでにトラックボールマウスも買う事にした。
ヨドバシのポイントが溜まってたので結構割引出来た。
これぞ賢き買い物術。
帰宅し、早速トラックボールマウスを使ってみる。
ころころ転がすのが楽しい。
使い勝手もなかなか良い。
普段酷使してる手首をほぼ使わなくなった。
しかし私の手が小さすぎるのが悪いのか、今までとは別の筋肉を酷使してる気がする。
人差し指の下あたりだろうか。
まあここが痛くなったら今までのマウスに変えて、手首が痛くなったらトラックボールに戻せばいいのではないだろうか。
作業による右手酷使無限機関の誕生である。
さて、meta quest 3S。
VRChatをVRゴーグルでやりたいという動機で買ったわけだが、よくよく考えたらVRフィットネスも可能じゃないかと思った。
VRゲームでお馴染みのBeat Saberというゲームの体験版を少しやってみたのだが、なかなか面白い。
音ゲーなのだが、左右に持ってるコントローラーがビームソードみたいになり、こちらに迫ってくるノーツをリズムに合わせてバッサバッサ斬っていくゲームだ。
これがなかなかの爽快感。人気なのも頷ける。
Beat Saberに限らず、この手の体を動かす系ゲームがたくさんあるようだ。
中には本格フィットネスゲームもあるらしい。
家にいながら隙間時間で運動出来る…
ジム通いよりお得感あるし、健康器具を買い漁るよりはよっぽど有益な気がする。
他にも電子キーボードと連携してピアノの練習が出来るようになったりするアプリ、VRでお絵描き出来るアプリなんかも色々あるらしい。
そういやVR版ねこあつめなんかもあるな。
あと部屋のスペース関係ない大画面でYouTubeやネトフリ見たりも出来る。
すげぇなVR。
さて、VRChat。
meta quest 3Sの場合はquest版とPCVR版がある。
とりあえずquest版を起動してみた。
こっちは手軽なんだがquest版未対応アバター、未対応ワールドは見れないという制約が大きい。
とはいえ、お気に入りワールドにもいくつかquest版対応ワールドはある。
早速行ってみる。
お馴染みの美麗チルワールドが目の前360°に広がった。
思わず手を伸ばす。引っ込める。
すげぇや。
この景色の圧倒されっぷりを言葉で上手く言い表す事は出来ない。
これはデスクトップ版には絶対出来ない体験だろう。
さしずめVR旅行といったところか。
もちろんリアルの旅行はリアルならではの良さがあるものだが、VR旅行は準備や移動の煩わしさも無く、5分だけのんびりして帰るなんて事も出来るわけだ。
強い。強いな。
これを4万以下で手に出来たのはまさに「コスパ最高!」なのでは。
とはいえサマーセールはもう終わってしまった。
まあ年末のブラックフライデーとかでまたセールが来るだろう。
あとVRChatでは青空文庫の本が読めるワールドもいくつかある。
VR対応している「NDC Library」なる図書館ワールドに行った。
早速本を手に取ってみる。
が、ピントがめっちゃぼやけて文字が読めない。
困ったな。
VRゴーグルの見え方調整で格闘。
しかしそれでもぼやける。
本当に困ったな。
が、このNDC Libraryというワールド、本のサイズを調整する事が出来る。
本を大きくしたらちゃんと文字が読めるようになった。
VRで読書するのもなかなか乙なものだ。
余談だが、デスクトップ版で本を読む時はかなりコツがいる。
まずマウスだと本を掴みづらい。
が、どうやらこの青空文庫アセットは背表紙の下端あたりを狙うといいらしい。
本を掴んだらQキーで開きつつ、U/I/O/P/J/K/Lとマウスホイールあたりで角度を微調整。
と、ようやくデスクトップ版でも上手く読書する方法を心得た。
このへんの色々で手こずったので、PCVR版のテスト起動はまた別の機会にやる事にした。
それにしてもヘッドストラップは確かに欲しくなるな。
デフォルト付属のやつは前評判通り使い勝手が悪すぎる。
そんな感じの1日。
いい買い物したなぁほんと。