腹が痛かったり気圧だったりでぐるぐるな毎日を過ごしている。
とはいえ記事のストックは2本増えた。
やっぱりブログを書くのは楽しい。
自分のやってきた事を振り返って気楽に残せるのもいい。
この駄文みたいな日記エッセイも積み上げるとなかなかのボリュームで、読み返すだけで楽しいものだ。
もっと読み返しやすい導線は作りたいと思うが、それはおいおいやろう。
最近思うのが、いよいよ浮世離れしてきたな自分…である。
現実世界の出来事がいよいよ別世界のように思えてきた。
参院選の期日前投票にも行ってきたが、この後の選挙結果がどうなろうが心底興味が無い。
義務だから行くだけで、別にそこに感性の動かされる要素は全く無い。
SNSも全く見ていないわけではないが、もはや完全に他人事である。
読んでいて共感を覚える事もあるが、それは読書している時の登場人物への共感と似たようなものだ。
現実世界ではなく別世界の出来事、という根本的な隔たり。
他人はコンテンツを地で行っている感がある。
最近3Dアバターをいじって思うのは、普通にこれ一本極めれば仕事に出来るだろうな、という確信である。
3Dアバター用アイテムをBOOTHで販売するだけでもそれなりに評価はされるようになるだろう。
思えばこの感覚はイラストや編み物などでもあった。
これ一本に集中すれば一応仕事には出来るだろうな、と。
めちゃくちゃ稼ぐのは難しいだろうが、頑張れば月数万のおこづかい程度にはなるだろう。
だが、一つの事に絞るのはあまり興味がわかなかった。
依頼を受けて対価を得る、みたいな働き方に興味が湧かなかったのである。
金が欲しくないわけではない。
月10万程度の稼ぎがあれば、憧れのアトリエ(というか作業スペース)も現実になるだろう。
とはいえ、私はジャンルを一本に絞る攻略ルートにはなぜか興味を持てなかった。
お金よりも評価よりも、私は一つの生き方の表現がしたかったのかもしれない。
そうして辿り着いたのがこのブログサイトだ。
全ての活動はこのブログサイトに集約していく。
ブログ記事を運営するにあたって、文章力、デザイン、企画力…
あらゆる能力が求められる。
編み物やイラスト、3Dなどの特殊技能がある事によって更にサイトが充実していく。
壮大な言い方をすれば総合芸術だ。
ある活動をしたらその事について記事を書き、公開する。
さいわい、私はブログ記事を書く事を苦だとは思っていない。
心底楽しみながら書いているし、向いてるのだろう。
こんな考えになるのもきっと自分が恵まれている方だからだ、という自覚はある。
世間的に言えばこんな考えは「甘え」であり「ワガママ」に過ぎない事だろう。
だが一度きりの自分の人生である。
それが許される環境ならば、多少ワガママでもいいのではないだろうか。
だって自分の人生なのだから。
まあこの恵まれた状況に感謝くらいはするさ。