凡シュール

Redditでなんとなく感じる海外との文化の違い

ブログ

2025年3月15日にnoteで公開した記事のリバイバル。

前にも書いたが、最近Redditをちょくちょく見ている。
私の英語力じゃ見るだけで意味が理解出来る事は少ないので、ChatGPTに「和訳して」って投げて説明してもらいながらやっている。補助輪。

とはいえ最初は軽く読んで「こういう事について話してるのかな?」と見当をつけたりはする。
読んでるだけで英語の学習にはなってそうだ。

今回はそんなRedditをやってて思った事を書いていく。

匿名性

Redditをしばらくやってみて思ったのが、意外と匿名性が維持されているな、と。
海外のネットといえば「自撮りアイコン!自分の写真ガンガン流す!」みたいなイメージだったのだが、Redditはアイコンも公式アバターを使う文化が根付いているらしい。
どちらかというと個人の見て見て!よりは活発な議論がベースになっている。

おそらく承認欲求モンスター系の人たちはXやInstagramなどのSNS、議論とか何かについて話したいだけの人はRedditというように、棲み分けがなされているのかもしれない。

冷静な議論

次に、Redditはどのサブレも割と建設的な議論が飛び交っている。
もともとそういうプラットフォームなので当たり前ではあるのだが。

昨日、ちいかわサブレ(海外にもちいかわファンはいるらしい)にこんな投稿があった。
「このうさぎのマスコット中古で買ったんだけどもしかしたら偽物かも〜(ざっくり訳)」である。
その投稿には実際に買ったうさぎのマスコットの写真が添付されていた。

投稿についたコメントは以下の通りである。

「これは偽物かもね。尻尾のふさふさ具合が公式写真と違うし、刺繍もずれてるよ」
「いや本物なんじゃないかな?タグもきちんとしてるし、マスコットって個体差あるよね」
「偽物には見えないなぁ。中古店っていうけどどこで買ったの?」
「これは偽物だったらよく出来てるね」

みたいな感じである。
みんな冷静に自分の意見を述べている。

個人的には刺繍などは個体差で説明出来るレベルで本物に見えたし、OP(投稿主)いわくタグのQRコードも公式サイトに繋がったらしいので、本物だろうなと思う。
コメントしようかなと思ったが、まだRedditの文化をちゃんと理解出来てない部分も多いし、今回は静観する事にした。OPすまん。

これが日本のXだとしたらどんなリプがつくだろうか?
ChatGPTくんに聞いてみた。

✅ 日本のXでありそうなリプライ(傾向別)

1️⃣ 事実確認系(比較的まともな反応)
「公式のと見比べてみると、耳の形が微妙に違う気がしますね」
「タグや縫製の違いで見分けがつくかも!もうちょっとアップの写真あります?」
「正規品ならこういう特徴がありますよ!」(公式画像を貼る)

🔹 冷静に情報を提供するパターンだけど、比較的少数派になりそう



2️⃣ 感情的な同調系
「ええ!? 偽物だったら悲しすぎる…😭」
「やばい!私も同じの持ってるけど偽物かも!?😱」
「フリマアプリ怖すぎる…もう買いたくない…」

🔹 事実の確認よりも、「不安」「同情」にフォーカスするパターン
🔹 感情を共有するのがメインで、冷静な議論にはならなさそう



3️⃣ フリマ叩き&犯人探し系
「どこで買いました?◯◯(フリマアプリ名)なら偽物多いですよ!」
「これ売った人、詐欺じゃないですか?通報したほうがいいですよ!」
「転売屋は滅びろ!!!!💢💢💢」

🔹 議論よりも「フリマ&転売屋叩き」に流れやすい
🔹 「このマスコットが本物か偽物か」よりも「売った人が悪い!」みたいな流れになりがち



4️⃣ ネタ&煽り系
「あーあ、やっちゃいましたね(笑)」
「見るからに偽物じゃん!なんで気づかなかったの?」
「ガチ勢なら一目で分かるのにw」
「こんなもん買うからですよwww」

🔹 議論の邪魔になりがちだけど、こういうリプが必ず混じる
🔹 特に匿名アカウントが煽りやすい傾向



5️⃣ 逆に投稿者を責める系
「ちゃんと調べてから買いました?」
「偽物って決めつけるのは失礼じゃないですか?」
「そもそも中古で買うのが悪い」

🔹 被害者なのに、なぜか投稿者が叩かれるパターン
🔹 日本のXでは「投稿者が悪い」方向に話が転がることも多い

ありそ〜〜〜笑
絶対に煽る奴と中古で買った叩きをする奴はいる。
この差は何なんだろう?

もし往年の2ちゃんねるだったら議論半分、煽り半分ってところか。
冷静に検証する人、ロットで違いがかなりある事を解説する人とかXよりはいそうである。
もちろん煽りは多かっただろうが。
2ちゃんねるの(悪しき)文化だもんなぁ。

こうして比較すると2ちゃんねるが5ちゃんになって廃れて、Xに煽り文化だけが流入してしまったのではないか?とも思える。
Xって文字数制限もあるし、議論じゃなくて煽りの方が発展して今の荒れやすい形式になったのかなと。


コメント文化の違いについても書きたかったが、膨大になりそうなのでまた後日に回す事にした。
このように比較しながら見るのも面白いものだ。

昨日はひたすらpremiere proの勉強をした。
めちゃくちゃ普及してるソフトだからこそ、有益な情報が埋もれがちで薄っぺらい情報ばかりで困る。
久々に松屋を利用したが値段がバカ高くなってて驚いた。
ねぎ塩は相変わらずおいしかった。

Recommend