変わらずサイト制作。
作ったhtmlをWordpress特有のブロック構文に変換していく作業。
このブロック構文、やたらクセが強い。
慣れるまで大変だなこりゃ…。
あとブロックテーマ制作のノウハウはネットにほとんど落ちてない。
少なくとも日本語のサイトは限りなく0に近い。
エディタ上の設定方法とか旧来のphpを使うクラシックテーマの作り方ばかりだ。
おそらく企業は運用の関係でクラシックテーマのままの方が都合が良い、個人でここまでやってる人はほぼいないからだろう。
あと日本語のノウハウがほぼ無い分、導入コストも高いからだろう。
やろうとして挫折した人もたくさんいるんじゃないか?去年の私もそうだが。
英語で検索しろという話なのだが、英語を読むのには労力がいる。
結局めんどくさくてChatGPTに訳してもらう。
じゃあ最初からChatGPTに聞けばよくね?とChatGPTに聞く事にした。
楽したいからね、やっぱ。
あとセットで「作って学ぶ Wordpressブロックテーマ」という本が、珍しくブロックテーマ制作を扱っていそうだったので買った。
買って読んでみたのだが、クラシックテーマから今のブロックテーマへの変遷の解説は面白かった。
全体の概要説明もわかりやすかった。
が、肝心のテーマ制作がCreate Block ThemeというWordpress公式が出しているプラグイン頼りになっている部分が多かった。
本での解説もエディタ上の操作、スタイル設定が主だった。
theme.jsonの書き方とかスタイルの中身を知るうえでは役立つのだが。
htmlにどうWP構文を挟むか、といった事は書かれていなかった。
WP構文の種類とか一切出てこない。困るなぁ。
というわけで本はさらっと流し読み、付属のサンプルデータのhtml部分を見てChatGPTに解説してもらいつつ、自作サイトに上手く反映させる事にした。
ChatGPT様々である。
あと最初はindex.htmlという最低限のhtmlファイルを作ってtheme.jsonとstyle.cssで見た目の設定をして、最低限の設定だけ完璧にする。
それから作ったページ全てのhtmlをWP構文に書き換える。
この手法でいこうと思ったのだが、これだとhtml、theme.json、元々作ってたcss、パーツとして分けたheader.htmlなど、ファイルをめちゃくちゃ行き来する事になる。
めんどくさすぎる。
あまりにもめんどいので、だったら最初は作ったhtmlをひたすらWP構文に置き換える、スタイルは後回し。
htmlが終わったらtheme.jsonでカラーセットなどのスタイルの設定、theme.jsonで設定出来ない細かいcssをstyle.cssで設定、theme.jsonで設定した基本スタイルを各htmlで出力するようにする、といった作業フローが効率いい気がした。
ひとまずそれでやってみようと思う。
なんかゲーム攻略のチャート考えてるみたいだ。
こういうの考えるのは結構好きである。
ChatGPTに頼りきりだが、昨日は大規模障害が発生してたおかげでろくに応答してくれなかったので困ったものである。
まあChatGPTがろくに返事しない間は、買った技術書読んでCreate Block Themeを試したり、付属のサンプルテーマの中身読んだりしていたが。
夫が北海道みやげで買ってきたホリのとうきびチョコがやたらうまい。
とうきびチョコってこんなうまいのか!?という衝撃。
ホワイトチョコがかかってるんだが、嫌な甘ったるさではない。
とうもろこしの素材の甘みといい感じに調和してるのだ。
北海道物産展でも売ってるっぽいので見かけたら是非買ってみてほしい。いろんな味があるよ。
夕飯は近所のネパール料理屋のバターチキンカレーを食べた。
ナンも焼きたてもっちりだし、バターチキンカレーもこのお店のが一番うまいと思っている。
結構甘めの味付け。
あとラッシーがやたらうまい。
ヨーグルトとシロップのバランスが絶妙な感じがする。
最近外食ばかりになっているが、サイト作りに執心しすぎて料理に割く余裕が全く無くなっている。
あと毎日5000歩は歩くという目標を達成するのに非常に効率が良い、という理由もある。こっちの方が大きいかも。
夫からも特段文句を言われないのでまあこれでいいだろう。
なんだかんだフィットボクシングは150日くらい続いている。約5ヶ月。
続いてるといっても低空飛行ではあるが。いや、続ける事に意義があるさ。